・・・ 活動背景・詳細 ・・・
山岳少数民族

 タイはアジアの中で、ビルマ、ラオス、中国、カンボジア、マレーシアなどの国と国境を接する国であり、タイ民族をはじめ、様々な民族から構成されています。少数民族としては、ミィエン(ヤオ)族、アカ族、ラフ族、リス族、モン族、カレン族などが暮らしています。これらの民族の多くは、もともとチベットから中国の雲南地方にかけて居住していましたが、およそ100年前から、政治的、または多民族との対立の問題から、ビルマ、ラオスを経由してタイ国内へと移住してきました。

麻薬・売春・価値観の変化

 こうした経験を経て、30から50年前から現在に至るまで、少数民族は居住地、国籍、さらに麻薬、売春、などの多くの問題を抱えてきました。この数年における少数民族社会の変化はより厳しく、自給的な農業が出来なくなり、貧困、教育の問題は依然として存在し、また新しく移住してきた人々も加わり、村々で新たな問題が起きています。それらには、1)エイズ、2)麻薬、3)環境問題、4)価値観の変化などがあげられます。共同体で助け合い、自給自足の暮らしが成り立っていた昔から、現代では生活のすべてに「お金」が必要不可欠となり、テレビ、車等が豊かさの象徴とされ、村の連帯が薄れてきました。そして現金収入を得るために都会に働きに出て村に戻ってきた人々は、価値観が変わり、村の生活を営むことが難しくなっています。彼らは借金をしてまでも便利さや快適さを求め、その返済のために児童労働や麻薬といった問題を生み出しています。幼い、または就学していた子どもたちが、都会に働きに行き、それらの知識の無いままにエイズや麻薬の問題をより大きく、また悪循環させています。

NGOプロジェクト

 こうした状況を鑑み、山岳民族の女性や子ども、若者たちの問題が表面化してきた1996年、彼等を売春や労働力の搾取などの被害をはじめとした問題から守るため、タイのNGO「高地民教育及び開発財団」のプロジェクトとして「女性・子ども・青少年開発センター」が設立されました。当初は教育の道を開くための地域保育センターとしての活動を中心に行っていましたが、経済的に貧しい山岳民族の子どもたちを、より積極的支援するため、2000年5月、「夢の家」生徒寮が設立されました。

●活動の目的

 山岳民族の子どもや若者の人間性を育み、子どもの権利に基づき、彼等が教育を受けられるようにする。

●活動の対象

 教育を受けることが出来ない、もしくは強制的に売春や労働を強いられている7から16歳の子どもや若者。

●受け入れの基準

1. 耕作地を持たない貧しい家庭である

2. 教育が受けられない環境にある

3. 保護者が麻薬の売買やそれを常習している

4. 支援を受ける事が出来ない孤児である

5. 子ども自身が教育を受けたいという気持ちがある

●具体的な活動

1. 学校の勉強以外に、休みの日には補修を行う

2. 自給の為の農業活動を行う

3. 寮を維持し、発展させていくための活動を行う

4. 学校が長期休暇の時には、見識を広げるための研修活動を行う

5. 民族文化の交流活動を行う

6. 年に2回のキャンプを実施する

夢の家TOPページへ